MENU

サイバーエージェントは本当にやばい?平均年収839万円の真相と評判を徹底解説

「サイバーエージェントは年収が高いらしいけど、その分やばいって本当?」「激務で体育会系って聞くけど、実際のところどうなんだろう…」

メガベンチャーの代表格として、常に注目を集める株式会社サイバーエージェント。華やかなイメージと裏腹に、「やばい」「激務」といった噂も後を絶ちません。転職や就職を考える上で、給与水準やリアルな働き方は最も知りたい情報の一つではないでしょうか。

この記事では、サイバーエージェントの年収構造から、「やばい」と言われる評判の真相まで、公的なデータと社員のリアルな口コミを基に徹底的に解説します。

この記事を読めば、サイバーエージェントがあなたにとって「良い意味でやばい」会社なのか、それとも避けるべき会社なのか、客観的に判断できるようになるはずです。

まず、サイバーエージェントがどのような会社なのか、基本的な情報から見ていきましょう。

会社概要

項目 内容
会社名 株式会社サイバーエージェント(CyberAgent, Inc.)
設立 1998年3月18日
代表者 代表取締役 藤田 晋
資本金 7,203百万円(2023年9月末現在)
従業員数 連結:6,787名(2023年9月末現在)
本社所在地 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers
事業拠点 東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄など国内各所、海外8カ国

(出典:株式会社サイバーエージェント コーポレートサイト

1998年の設立以来、インターネット領域で次々と新しい事業を生み出し、日本のIT業界を牽引してきたメガベンチャーです。

主な事業内容

現在のサイバーエージェントは、大きく分けて3つの事業を柱としています。

  • メディア事業: 新しい未来のテレビ「ABEMA」や、国内最大級のブログサービス「Ameba」を運営。特に「ABEMA」は、オリジナルコンテンツやスポーツ中継に多額の投資を行い、マスメディアに匹敵する影響力を持つプラットフォームへと成長を続けています。
  • インターネット広告事業: 創業以来の主力事業であり、国内トップクラスのシェアを誇ります。AIを活用した広告運用技術や、高いクリエイティブ制作力に強みを持ち、多くの企業のマーケティング活動を支援しています。
  • ゲーム事業: 「ウマ娘 プリティーダービー」や「グランブルーファンタジー」など、数々の大ヒットタイトルを世に送り出しています。子会社であるCygamesやColorful Paletteなどが、高品質なゲーム開発を担っています。

このほかにも、DX支援や投資育成事業など、多角的な事業展開を行っているのが特徴です。

企業理念:「21世紀を代表する会社を創る

サイバーエージェントの全ての企業活動の根幹にあるのが、「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンです。このビジョンは、単なるスローガンではなく、若手に大きな裁量権を与える「抜擢文化」や、変化を恐れず新しい事業に挑戦し続ける姿勢など、同社の企業文化そのものに深く根付いています。

目次

サイバーエージェントの年収を徹底解剖

それでは、本題であるサイバーエージェントの年収について、さまざまな角度から詳しく見ていきましょう。

全体の平均年収と推移【有価証券報告書より】

まず、公的なデータである有価証券報告書から、全社的な平均年収を確認します。

会計年度 平均年収 平均年齢 平均勤続年数
2023年9月期 839万円 34.0歳 5.3年
2022年9月期 817万円 33.6歳 5.3年
2021年9月期 771万円 33.2歳 5.2年
2020年9月期 719万円 33.2歳 5.3年
2019年9月期 709万円 32.6歳 5.0年

(出典:株式会社サイバーエージェント IR情報 有価証券報告書

最新の平均年収は839万円と、日本の平均給与(約458万円/令和4年分 民間給与実態統計調査)を大きく上回る高水準です。ここ数年、平均年収は右肩上がりに推移しており、会社の成長が社員の給与に還元されていることがわかります。

ただし、この数値は役員報酬や、高年収のエンジニア、実績を出したトップ営業なども含んだ平均値です。また、平均年齢が34.0歳と若いことも特徴で、一般的な年功序列型の企業とは給与カーブが大きく異なる点を考慮する必要があります。

競合他社(DeNA・GREE・MIXIなど)との年収比較

サイバーエージェントの年収水準を客観的に評価するため、事業領域が近いメガベンチャー各社と比較してみましょう。

会社名 平均年収 平均年齢
サイバーエージェント 839万円 34.0歳
DeNA 856万円 38.0歳
GREE 819万円 39.4歳
MIXI 755万円 37.0歳
LINEヤフー 828万円 41.5歳

(※各社2023年度の有価証券報告書より)

競合と比較しても、サイバーエージェントの年収はトップクラスであることがわかります。特に平均年齢が他社より若いことを考えると、若いうちから高い給与を得られる可能性が高い企業と言えるでしょう。

【職種別】年収レンジの目安

サイバーエージェントでは、職種によって給与体系や年収レンジが異なります。ここでは、口コミサイトなどの情報を基に、代表的な職種の年収目安を紹介します。

エンジニア職の年収

  • 年収レンジ(目安):500万円~1,500万円以上

IT業界全体で人材不足が叫ばれる中、特にエンジニアは高い給与水準にあります。新卒でも高い専門性を持つ場合は600万円以上の提示があることも。特にAI、機械学習、大規模インフラなどの専門分野で高いスキルを持つシニアエンジニアやリードエンジニアになると、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません

ビジネス職(営業・コンサルタント)の年収

  • 年収レンジ(目安):450万円~1,200万円

インターネット広告事業の営業やコンサルタントなどが該当します。成果がインセンティブに直結しやすく、トップクラスの成績を収めると20代で年収1,000万円に到達することも可能です。実力主義の色が濃く、個人のパフォーマンスによって年収に大きな差が生まれる職種です。

クリエイター職の年収

  • 年収レンジ(目安):400万円~1,000万円

デザイナー、ディレクター、プロデューサーなどが含まれます。こちらもスキルや実績が重視され、ヒットコンテンツを生み出したり、大規模プロジェクトを牽引したりする人材は高く評価されます。

【役職・グレード別】年収モデル

サイバーエージェントの給与は、役職だけでなく後述する「ミッショングレード」によって細かく定められています。明確な役職別の年収テーブルは公開されていませんが、一般的に以下のようなキャリアパスが考えられます。

  • メンバークラス:400万円~700万円
  • リーダー・マネージャークラス:700万円~1,200万円
  • 局長・事業部長クラス:1,200万円~2,000万円以上

若くして子会社の役員や社長に抜擢されるケースもあり、その場合はさらに高い報酬が期待できます。

新卒の初任給とキャリアパス

2025年度新卒採用の初任給は、以下の通りです。

  • ビジネスコース、クリエイターコース、総合職コース
    • 年俸456万円(月額38万円)
  • エンジニアコース
    • 年俸504万円~(月額42万円~)※能力やスキルに応じて個別提示

初任給の段階から比較的高水準ですが、入社後の活躍次第で給与は大きく変動します。新卒1年目から成果を出し、2年目でリーダーに昇格、3年目でマネージャーになるといったスピード出世も可能な環境です。

中途採用の年収は前職給与とスキルで決まる

中途採用の場合は、決まった給与テーブルはなく、これまでの経験・スキル・前職の給与を考慮して個別に年収が決定されます。即戦力として期待されるため、高い専門性や実績を持つ人材であれば、前職以上の給与を提示されるケースがほとんどです。特に競合他社からの転職では、好待遇でのオファーが出やすい傾向にあります。

独自の評価制度「ミッショングレード制」と昇給の仕組み

サイバーエージェントの年収を語る上で欠かせないのが、独自の評価制度「ミッショングレード制」です。

これは、年齢や勤続年数に関わらず、「社員一人ひとりが担うミッション(役割や職責)の大きさ」に応じてグレードと報酬が決定される仕組みです。

  • 評価のタイミング:半期に一度(年2回)
  • 評価の軸
    • MBO(目標管理制度):半期ごとに設定した目標の達成度(成果)を評価
    • コンピテンシー:サイバーエージェントの社員として求められる能力や行動(行動指針)を体現できているかを評価

この二つの軸で評価が行われ、その結果によってグレードの昇降格、つまり給与の見直し(昇給・減給)が決まります。成果を出せば年齢に関係なく昇給・昇格できる完全な実力主義であり、これが高い成長意欲を持つ社員のモチベーションに繋がっています。

ボーナス・インセンティブの実態

サイバーエージェントの給与体系は基本的に「年俸制」であり、年俸を12分割した額が月々支払われます。そのため、夏・冬といった定期的なボーナスはありません。

しかし、ボーナスがないわけではなく、以下のような形で社員に還元されます。

  • 業績連動型のインセンティブ:会社や事業部の業績に応じて、年に1~2回支給されることがあります。特にゲーム事業など、業績の波が大きい部門で導入されています。
  • 各種表彰制度:半期に一度、全社総会で活躍した社員やチームを表彰する制度があり、受賞者には高額なインセンティブが支給されます。

サイバーエージェントが「やばい」と言われる理由を多角的に分析

ここからは、この記事のもう一つのテーマである「やばい」という評判について、ネガティブな側面とポジティブな側面の両方から深掘りしていきます。

ネガティブな意味で「やばい」と言われる4つの理由

まずは、就職・転職希望者が不安に感じるであろう、ネガティブな評判の真相を探ります。

①激務・長時間労働は本当か?残業時間の実態

「サイバーエージェント=激務」というイメージは根強く残っています。確かに、過去には長時間労働が常態化していた時期もありました。しかし、近年は働き方改革が全社的に進んでいます。

  • 全社での残業時間削減:PCのログ管理や、22時以降の深夜残業の原則禁止など、会社として労働時間管理を徹底しています。
  • 部署や時期による差:広告の繁忙期やゲームのリリース前など、特定の時期や部署によっては業務が集中し、残業が増える傾向はあります。一方で、効率的に仕事を進め、定時で帰る社員も少なくありません。

結論として、「常に全員が激務」というわけではないが、成果を出すために主体的に長時間働くカルチャーは残っており、部署や個人の裁量に委ねられる部分が大きいと言えるでしょう。

②退職率は高い?「卒業」文化のリアル

サイバーエージェントは人の入れ替わりが激しく、退職率が高いと言われることがあります。これには、同社独特の「卒業」という文化が関係しています。

サイバーエージェントでは、退職をネガティブなものと捉えず、次のステージへ進むための「卒業」と考える文化があります。実際に、同社でスキルを磨いて起業したり、より良い条件で他社へ転職したりする「ポジティブな退職」が非常に多いのが特徴です。

会社側もOB/OGとのネットワークを大切にしており、一度辞めた社員が再び戻ってくる「出戻り」も歓迎しています。そのため、見かけ上の退職率だけで「定着率が低いブラック企業」と判断するのは早計です。

③体育会系の企業カルチャーと若手へのプレッシャー

「ノリが体育会系」「若いうちから目標達成へのコミットメントを強く求められる」といった声もよく聞かれます。社員の平均年齢が若く、活気がある社風であることは事実です。

目標達成への意識は非常に高く、半期ごとの評価では厳しいフィードバックを受けることもあります。この熱量やプレッシャーを「成長の機会」と捉えられるか、「ただキツいだけ」と感じるかで、向き不向きが大きく分かれる点と言えるでしょう。

④成果主義と評価の厳しさ

「ミッショングレード制」が示す通り、サイバーエージェントは徹底した成果主義です。年齢や社歴に関係なく評価される一方、成果を出せない場合はグレードが下がり、減給となる可能性もあります。

常に成長し、結果を出し続けることが求められるため、安定志向の人や、プレッシャーに弱い人にとっては厳しい環境に感じられるかもしれません。

ポジティブな意味で「やばい」と言われる4つの理由

一方で、サイバーエージェントは「良い意味でやばい」と評される点も数多くあります。

①若手から裁量権を持つ圧倒的な成長環境

「決断経験が人を育てる」という考えのもと、年齢や経験に関わらず、意欲と実力のある若手に大きな仕事や役職を任せる「抜擢文化」が根付いています。20代で子会社の社長や役員、大規模プロジェクトの責任者になることも珍しくありません。

この圧倒的な当事者意識と裁量権が、他社では得られないスピードでの成長を可能にしており、これが最大の魅力と語る社員は非常に多いです。

②ABEMAなど新規事業への挑戦と将来性

新しい未来のテレビ「ABEMA」は、先行投資として長年赤字を計上しながらも、未来のメディアを作るために挑戦を続けています。こうした目先の利益にとらわれず、大きなビジョンに向かって大胆な投資を続ける姿勢は、会社の将来性や変化を恐れないカルチャーの象徴です。社員は常に新しい挑戦の機会に恵まれています。

③優秀な人材と切磋琢磨できるカルチャー

各業界から優秀な人材が集まっており、周囲のレベルが高いのも特徴です。「優秀な同僚や上司から刺激を受けながら働ける環境が何よりの財産」という声は多く、日々切磋琢磨することで自身のスキルも向上していきます。社内での勉強会やナレッジ共有も活発に行われています。

④ユニークで手厚い福利厚生

社員が安心して挑戦できる環境を支えるため、福利厚生も非常に充実しています。

  • 家賃補助制度(2駅ルール・どこでもルール):オフィスの最寄駅から2駅以内に住むと月3万円、勤続5年以上であればどこに住んでも月5万円の家賃補助が支給されます。
  • macalon(マカロン)パッケージ:女性が出産・育児を経ても働き続けられるよう支援する制度群。「妊活休暇」や「キッズ在宅」など、ユニークな制度が揃っています。
  • その他:部活動支援、無料のマッサージルーム、懇親会費用の補助など、多岐にわたる制度があります。

これらの制度は、単なる福利厚生ではなく、社員のパフォーマンスを最大化するための投資と位置づけられています。

(参考:株式会社サイバーエージェント 福利厚生

社員のリアルな声:口コミ・評判から見るサイバーエージェント

ここでは、OpenWorkなどの口コミサイトに寄せられた社員のリアルな声をまとめ、より実態に近い姿を探ります。

総合評価と各項目スコア(OpenWork参考

OpenWorkにおけるサイバーエージェントの総合評価は4.35と非常に高く、回答者数は3,000人を超えています。特に「20代成長環境」や「人材の長期育成」といった項目で高い評価を得ています。

項目 スコア
総合評価 4.35
待遇面の満足度 3.84
社員の士気 4.39
風通しの良さ 4.49
社員の相互尊重 4.36
20代成長環境 4.78
人材の長期育成 3.99
法令順守意識 4.31
人事評価の適正感 3.65

(出典:OpenWork 株式会社サイバーエージェント 2024年5月時点)

働きがい・成長に関する口コミ

  • ポジティブな声:「手を挙げれば何でも挑戦させてもらえる文化。20代で圧倒的に成長したいなら最高の環境」「事業や組織の課題を自分ごととして捉え、解決していく経験が積める」
  • ネガティブな声:「常に成果を求められるので、受け身の姿勢だと成長できないし、評価もされない」「自分で考え、動くことが苦手な人には辛い環境」

ワークライフバランスに関する口コミ

  • ポジティブな声:「働き方改革が進み、昔のような無茶な働き方は減った。有給も取りやすい」「部署によるが、自分でスケジュールをコントロールできれば、プライベートとの両立は可能」
  • ネガティブな声:「繁忙期は休日出勤や深夜までの残業もある」「仕事好きが多く、プライベートより仕事を優先するカルチャーが根強い部署もある」

年収・評価制度に関する口コミ

  • ポジティブな声:「成果を出せば20代でも年収1,000万円を超えることができる。評価も実力主義で納得感がある」「同世代と比べて給与水準は高いと思う」
  • ネガティブな声:「評価者の主観に左右される部分もあると感じる」「安定して毎年昇給していくわけではないので、成果が出ないと給与が上がらない」

企業文化・人間関係に関する口コミ

  • ポジティブな声:「素直で良い人が多い。人間関係で悩むことはほとんどなかった」「上司や役員との距離が近く、風通しは非常に良い」
  • ネガティブな声:「若くてノリの良い人が多く、体育会系の雰囲気が合わない人もいるかもしれない」「一体感を重視する文化なので、個人主義の人には窮屈に感じるかも」

結論:サイバーエージェントへの転職・就職が向いている

これまでの情報を総合すると、サイバーエージェントは以下のような人物像にフィットする会社だと言えます。

サイバーエージェントで活躍できる人物像

  • 成長意欲が非常に高い人:現状に満足せず、常に新しいスキルや経験を求めている。
  • 自走力がある人:指示を待つのではなく、自分で課題を見つけ、解決のために行動できる。
  • 変化を楽しめる人:事業や組織の変化が速い環境を、チャンスと捉えられる。
  • 当事者意識が強い人:任された仕事を「自分ごと」として、最後までやり遂げる責任感がある。
  • 素直でコミュニケーション能力が高い人:周囲からのフィードバックを素直に受け入れ、チームで成果を出すことを楽しめる。

サイバーエージェントが向いていない可能性のある人物像

  • 安定志向の人:決められた仕事をこなし、年功序列で安定した昇給を望む。
  • プライベートを最優先したい人:仕事とプライベートを完全に切り離し、仕事に過度な熱量を求めない。
  • 指示待ちタイプの人:細かく指示されないと動けない、自発的な行動が苦手。
  • プレッシャーに弱い人:高い目標や成果へのプレッシャーをストレスに感じてしまう。

入社後のミスマッチを防ぐために確認すべきこと

もしサイバーエージェントに興味を持ったなら、入社後のミスマッチを防ぐために、以下の点を確認することをおすすめします。

  • キャリア面談やOB/OG訪問:実際に働いている社員から、仕事内容やチームの雰囲気など、リアルな情報を聞く。
  • 希望する事業部や職種の研究:全社的なカルチャーだけでなく、配属を希望する部署の文化や働き方を詳しく調べる。
  • 自身のキャリアプランとの接続:サイバーエージェントで得られる経験が、自分の将来の目標にどう繋がるかを明確にする。

まとめ:サイバーエージェントは成長意欲が高い人材にとって「良い意味でやばい」会社

今回は、サイバーエージェントの年収と「やばい」と言われる評判の真相について解説しました。

  • 年収:平均年収は839万円と高水準。ただし、完全な実力主義であり、個人の成果と役割によって給与は大きく変動する。
  • 評判:「やばい」という評判は、「激務で成果主義が厳しい」というネガティブな側面と、「若手から圧倒的に成長できる」というポジティブな側面の両方を内包している。
  • 向き不向き:安定よりも変化と成長を求める人にとっては「良い意味でやばい」最高の環境だが、そうでない人にとってはミスマッチとなる可能性が高い。

結局のところ、サイバーエージェントがホワイトかブラックかは、個人の価値観やキャリアプランによって評価が大きく分かれます。この記事で得た情報を基に、サイバーエージェントという会社が、あなたの目指すキャリアと合致しているか、じっくりと見極めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次