MENU

フューチャー株式会社はやばい?年収状況は?激務という評判の真相を解説

フューチャー株式会社への転職や就職を検討する際、「実際の年収はどれくらい?」「『やばい』という噂を聞くけど、本当のところどうなの?」といった疑問や不安を感じる方は少なくないでしょう。

ITコンサルティングファームとして独自の地位を築く同社は、高い専門性と成長環境で知られる一方、その実態については様々な声が聞かれます。

この記事では、フューチャー株式会社の年収構造から、「やばい」と言われる噂の真相、社員のリアルな口コミまでを徹底的に深掘りします。公式サイトや有価証券報告書、口コミサイトなどの客観的なデータに基づき、フューチャーの本当の姿を解き明かしていきます。

この記事を読めば、あなたがフューチャーという環境で輝けるのか、理想のキャリアを築けるのかを判断するための、確かな材料が手に入るはずです。

目次

フューチャー株式会社とは?事業内容と特徴

フューチャー株式会社は、1989年に設立された日本の独立系ITコンサルティングファームです。ただシステムを開発・導入するだけでなく、顧客企業の経営課題を解決するための戦略立案から、最新テクノロジーを駆使したシステムの設計・実装、さらには保守・運用までを一気通貫で手掛けることを強みとしています。

ITコンサルティングファームとしての立ち位置

コンサルティングファームには、戦略系、総合系、IT系など様々な種類があります。フューチャーは、その中でも「ITコンサルティング」の領域に軸足を置いています。

特徴的なのは、経営戦略という最上流の課題解決と、それを実現するためのテクノロジーの実装という最下流の工程を、一社で完結できる点です。これにより、絵に描いた餅で終わらない、実効性の高いコンサルティングサービスを提供しています。

主要な事業内容

フューチャーの事業は、大きく分けて2つのセグメントで構成されています。

  • ITコンサルティング事業:
    顧客企業の経営戦略パートナーとして、ビジネスとITの両面から課題解決を支援します。金融、製造、流通、エネルギーなど、幅広い業界に対してサービスを提供しており、クライアントの未来価値を最大化することを目指しています。特に、顧客企業から直接案件を受注する「プライム(元請け)案件」がほとんどを占めており、これが高い利益率と専門性を生み出す源泉となっています。
  • ビジネスイノベーション事業:
    ITコンサルティングで培った知見や技術を活かし、自社で新たなサービスや事業を創造・展開しています。スポーツの分析プラットフォームやECサイト支援サービスなど、多岐にわたる事業を手掛けています。

会社概要と企業理念

項目 内容
会社名 フューチャー株式会社 (Future Corporation)
設立 1989年11月28日
代表者 代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸 恭文
資本金 14億2,100万円
従業員数 2,873名(2023年12月31日現在・連結)
本社所在地 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー
公式サイト フューチャー株式会社 コーポレートサイト

フューチャーは、「お客様の未来価値を最大化させる」ことを企業理念に掲げています。目先の課題解決にとどまらず、クライアントが将来にわたって成長し続けるための本質的な変革を支援するという強い意志が込められています。

競合他社との違い

アクセンチュアや野村総合研究所(NRI)、アビームコンサルティングなどが競合として挙げられます。これらの企業と比較した際のフューチャーの際立った特徴は以下の2点です。

  • テクノロジーへの圧倒的な強み: コンサルタント自身が高い技術力を持ち、最新技術を駆使して自らの手でシステムを構築する「技術力」がDNAとして根付いています。
  • プライム案件へのこだわり: 下請けをほとんど行わず、クライアントと直接対峙することで、ビジネスの根幹から関与し、大きな裁量と責任を持ってプロジェクトを推進します。

フューチャー株式会社の年収は高い?職位・年代別に解説

フューチャーへの転職・就職を考える上で、最も気になるのが「年収」でしょう。結論から言うと、フューチャーの年収水準は日本の平均と比較して非常に高いレベルにあります。

全体の平均年収と日本の平均との比較

フューチャー株式会社が公開している有価証券報告書によると、2023年12月期の平均年間給与は822.4万円です。

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」による日本の給与所得者の平均給与が458万円であることを考えると、フューチャーの年収水準がいかに高いかが分かります。

職位・役職別の年収レンジ

フューチャーの年収は、実力主義に基づいており、職位(ランク)によって大きく変動します。口コミサイトなどの情報から推計される年収レンジは以下の通りです。

職位 年収レンジ(目安) 役割
アナリスト 500万円 ~ 700万円 プロジェクトの基礎的な調査、分析、資料作成などを担当する若手層。
コンサルタント 700万円 ~ 1,000万円 チームの中核として、要件定義や設計など、主体的にタスクを遂行する。
シニアコンサルタント 900万円 ~ 1,300万円 小規模チームのリーダーとして、顧客との折衝やメンバーの管理を担う。
マネージャー 1,200万円 ~ 1,800万円 プロジェクト全体の責任者として、品質・納期・予算の管理を行う。
シニアマネージャー以上 1,800万円 ~ 複数プロジェクトの統括や、事業部の経営に関与する。

※上記はあくまで目安であり、個人の評価や成果によって変動します。

年代別の年収推移モデル

年功序列ではなく成果主義ですが、順調に昇進した場合の年代別年収モデルは以下のようになります。

  • 20代: 新卒入社後、アナリストからコンサルタントへと昇進し、20代後半には年収800万円~1,000万円に到達するケースも珍しくありません。
  • 30代: シニアコンサルタントやマネージャーに昇進し、年収1,000万円を超えることが一般的です。30代半ばで1,500万円以上を得る社員も存在します。
  • 40代以降: シニアマネージャーやさらに上の役職に就き、2,000万円以上の年収を目指すキャリアパスが開かれています。

新卒の初任給

フューチャーは新卒採用にも力を入れており、初任給も高い水準に設定されています。2025年度新卒採用の募集要項によると、以下の通りです。

  • 博士了: 年俸 5,000,000円
  • 修士了: 年俸 5,000,000円
  • 学士卒: 年俸 5,000,000円

※2024年4月より、新卒初任給が一律500万円に引き上げられました。これは、優秀な人材を確保するための強い意志の表れと言えるでしょう。

競合ITコンサルファームとの年収比較

他の大手ITコンサルティングファームと比較しても、フューチャーの年収は遜色ない、あるいはそれ以上の水準にあります。

会社名 平均年収(2023年時点のデータ参考) 特徴
フューチャー 約822万円 少数精鋭。プライム案件中心。
アクセンチュア 約930万円 世界最大級の総合コンサル。規模が大きい。
野村総合研究所 (NRI) 約1,242万円 金融系に強み。安定性が高い。
アビームコンサルティング 約874万円 日本発のグローバルコンサルファーム。
ベイカレント・コンサルティング 約1,117万円 独立系。ワンプール制が特徴。

※各社の有価証券報告書や口コミサイトを参考に作成。平均年齢や従業員構成が異なるため、あくまで参考値です。より詳しい情報は「【2024年版】コンサルティングファームの年収ランキングTOP10」もご覧ください。

ボーナス(賞与)と評価制度

フューチャーの賞与は年2回(6月、12月)支給され、個人の業績評価(パフォーマンス)と会社の業績が連動して金額が決まります。評価は年に1回行われ、プロジェクトでの貢献度や能力伸長度が厳正に評価されます。成果を出せばその分が賞与や昇給・昇格にダイレクトに反映される、非常に透明性の高い実力主義の制度が特徴です。

なぜフューチャーは高年収を実現できるのか?3つの理由

日本の平均を大きく上回る高年収。その背景には、フューチャー独自の強固なビジネスモデルと組織文化があります。

理由①:高い付加価値を提供するビジネスモデル

フューチャーの案件は、そのほとんどがクライアントから直接受注するプライム(元請け)案件です。下請けや孫請けを介さないため、中間マージンが発生せず、高い利益率を確保できます。
また、単なるシステム開発ではなく、「経営課題の解決」という上流工程から関わるため、提供するサービスの付加価値そのものが高くなります。この高い利益率が、社員への高い報酬として還元される第一の理由です。

理由②:少数精鋭主義と高い生産性

フューチャーは、むやみに規模を拡大するのではなく、一人ひとりが高い専門性と生産性を持つ「少数精鋭主義」を貫いています。コンサルタントが自らプログラミングまで行うなど、多能工な人材が多く、プロジェクトを効率的に推進できます。
一人の社員が生み出す利益が大きいため、一人あたりの給与も高く設定することが可能なのです。

理由③:実力主義に基づく評価制度

前述の通り、フューチャーでは年齢や社歴に関わらず、成果が正当に評価され、報酬に直結します。若手であっても大きな成果を上げれば、それに見合った高い年収と早い昇進が可能です。
このシビアでありながら公平な評価制度が、社員のモチベーションを高め、組織全体のパフォーマンスを向上させています。結果として会社の利益が増え、それが社員に還元されるという好循環が生まれています。

「フューチャーはやばい」と言われる噂の真相【評判を徹底解剖】

転職・就職市場で「フューチャーはやばい」という言葉を耳にすることがあります。この「やばい」には、ネガティブな意味とポジティブな意味の両方が含まれています。ここでは、口コミサイトOpenWorkなどの情報を基に、その真相を解き明かします。

悪い意味で「やばい」と言われる4つの理由

噂①:激務でワークライフバランスがない?

真相: プロジェクトのフェーズによっては、確かに激務になることがあります。特に、システムリリースの直前やトラブル発生時は、長時間労働を強いられることもあるようです。
しかし、会社全体として働き方改革を進めており、状況は改善傾向にあります。OpenWorkのデータによると、月間平均残業時間は40~50時間程度で、コンサルティング業界の中では標準的、もしくはやや少ない水準です。プロジェクト間の休暇取得や、有給消化も推奨されており、「昔に比べて劇的に働きやすくなった」という声が多く見られます。
一概に「ワークライフバランスがない」とは言えませんが、楽な仕事ではないことは覚悟しておくべきでしょう。

噂②:離職率が高く、人が辞めやすい?

真相: フューチャーの公式な離職率は公表されていません。しかし、コンサルティング業界自体が人材の流動性が高い業界であり、フューチャーも例外ではないと考えられます。
ただし、退職理由にはネガティブなものだけでなく、「フューチャーで得たスキルを基に、事業会社へ転職する」「起業する」といったポジティブなキャリアチェンジも多く含まれます。優秀な人材が次のステージへステップアップしていくための「卒業」と捉えることもできるでしょう。

噂③:社風が体育会系で厳しい?

真相: 「体育会系」という言葉のイメージとは少し異なります。根性論で乗り切るのではなく、あくまで求められるのはロジカルさ成果へのコミットメントです。
クライアントの期待を超える成果を出すために、困難な課題に対しても粘り強く、チーム一丸となってやり抜く姿勢が求められます。この「やり抜く力」や「プロフェッショナルとしての厳しさ」を「体育会系」と表現する人もいるようです。知的なタフさが求められる環境と言えるでしょう。

噂④:ついていけないと落ちこぼれる?

真相: これは、ある意味で事実です。フューチャーは、常に新しい技術や知識を学び続ける姿勢が求められる環境です。知的好奇心が低く、成長意欲がない場合、仕事についていくのが難しくなる可能性があります。
裏を返せば、成長意欲の高い人にとっては、常に新しい挑戦ができる刺激的な環境です。会社としても研修制度やナレッジ共有の仕組みを充実させており、自ら学ぼうとする社員を全力でサポートする文化があります。

良い意味で「やばい」と言われる4つの理由

理由①:圧倒的な成長環境

フューチャーの「やばさ」の最大の魅力は、その成長環境にあります。若手のうちから責任ある仕事を任され、大企業の経営層と直接対峙する機会が豊富にあります。難易度の高い課題解決を通じて、論理的思考力、問題解決能力、技術スキルが飛躍的に向上します。「20代で圧倒的に成長したい」と考える人にとっては、まさに最高の環境です。

理由②:技術力の高さ

「テクノロジーに強いコンサル」を標榜するだけあり、社内の技術レベルは非常に高いです。常に最新技術の動向を追い、それを実際のプロジェクトに活用しています。技術志向の強いエンジニアやコンサルタントにとっては、知的好奇心が満たされる「やばい」環境と言えるでしょう。

理由③:優秀な社員との刺激的な環境

地頭が良く、成長意欲の高い優秀な社員が集まっています。日々、周囲の同僚や先輩から受ける知的刺激は計り知れません。互いに切磋琢磨し、高め合える文化が根付いており、「優秀な人と働きたい」という想いを持つ人には、これ以上ない職場です。

理由④:同年代ではトップクラスの高年収

これまで見てきたように、フューチャーの年収は同年代の平均をはるかに上回ります。20代で1,000万円、30代で1,500万円以上を目指せる給与体系は、まさに「やばい」レベルです。自身の市場価値を高め、それに見合った報酬を得たいと考える人にとって、非常に魅力的な企業です。

社員の口コミで見るフューチャーの働きがい・福利厚生

OpenWorkなど口コミサイトの総合評価

口コミサイトOpenWorkにおけるフューチャーの総合評価スコアは4.27(2024年5月時点)と、5点満点中非常に高い評価を得ています。特に「20代成長環境」や「人材の長期育成」といった項目で高いスコアを獲得しており、社員が成長を実感できる環境であることが伺えます。

仕事のやりがい・成長環境に関する評判

  • 「若いうちから裁量権を与えられ、顧客のトップ層と直接議論できる。プレッシャーは大きいが、プロジェクトをやり遂げた時の達成感は格別」(20代・コンサルタント)
  • 「社会的な影響の大きい大規模プロジェクトに関われる機会が多い。自分の仕事が世の中の役に立っていると実感できる」(30代・マネージャー)
  • 「ITとビジネスの両方を深く理解する必要があり、常に学習が求められる。大変だが、自分のスキルがどんどん伸びていくのがわかる」(20代・アナリスト)

ワークライフバランス・残業に関する口コミ

  • 「プロジェクトによるが、全社的に残業を減らそうという意識は高い。昔より格段に働きやすくなった」(30代・コンサルタント)
  • 「有給は取りやすい雰囲気。プロジェクトの合間に長期休暇を取得してリフレッシュする人も多い」(20代・コンサルタント)
  • 「忙しい時期は確かにあるが、自分でタスク管理をしっかりすれば、プライベートとの両立は可能。働き方の裁量は大きい」(30代・シニアコンサルタント)

ワークライフバランスを重視したい方は、「ワークライフバランスを重視できる優良企業の探し方」の記事も参考にしてみてください。

福利厚生・社内制度

フューチャーの福利厚生は、ユニークなものが揃っています。

  • フューチャー健保: 一般的な健康保険組合よりも保険料率が低く、付加給付も手厚いことで知られています。人間ドックの補助や保養所の利用など、社員の健康をサポートする制度が充実しています。
  • 研修制度: 新人研修はもちろん、職位別の研修や技術研修、外部研修の受講支援など、社員のスキルアップをサポートする制度が豊富です。
  • 副業: 申請・承認の上で副業が可能です。
  • その他: 持株会制度、部活動支援などがあります。

一点注意すべきは、住宅手当や家賃補助の制度はないことです。これは、その分を基本給や賞与に反映させることで、社員が自由に使えるお金を増やすという考え方に基づいています。

女性の働きやすさ・キャリア支援

産休・育休の取得実績は豊富で、復職後も時短勤務などを活用しながら活躍している女性社員が多くいます。女性管理職も増えており、性別に関係なくキャリアを築ける環境が整いつつあります

フューチャー株式会社への転職・就職に向いている人・向いていない人

これまでの情報を総合すると、フューチャーで活躍できる人物像が見えてきます

向いている人の特徴

  • 知的好奇心と成長意欲が非常に高い人: 常に新しいことを学び、自分を高めることに喜びを感じる人。
  • 論理的思考力と問題解決能力に自信がある人: 複雑な課題を構造的に捉え、本質的な解決策を導き出せる人。
  • テクノロジーへの強い関心がある人: ITの力でビジネスや社会を変えることに情熱を持てる人。
  • プレッシャーに強く、成果主義を楽しめる人: 高い目標や困難な状況を成長の機会と捉え、結果を出すことにこだわれる人。
  • チームワークを重視し、主体的に行動できる人: 周囲と協力しながらも、自分の役割と責任を果たせる人。

向いていない人の特徴

  • ワークライフバランスを最優先したい人: プライベートの時間を確実に確保したい、定時で帰りたいという価値観の人。
  • 安定志向で、変化を好まない人: ルーティンワークを好み、新しい挑戦や学習を負担に感じる人。
  • 指示待ちの姿勢が強い人: 自ら課題を見つけ、行動するよりも、与えられた仕事をこなしたい人。
  • ITやテクノロジーに興味が持てない人: 技術的な話にアレルギーがある人。

ITコンサルタントの仕事内容そのものに興味がある方は、「ITコンサルタントの仕事内容とは?未経験からの転職方法も解説」もぜひご覧ください。

まとめ:フューチャーは「やばい」ほど成長できる高年収企業

本記事では、フューチャー株式会社の年収と「やばい」という評判の真相について、多角的に解説してきました。

  • 【この記事のポイント】
  • 年収は非常に高い: 平均年収は約822万円。20代で800万円以上、30代で1,000万円超えも可能な、国内トップクラスの水準。
  • 高年収の理由は明確: 「プライム案件中心の高利益率」「少数精鋭の高生産性」「正当な評価制度」が背景にある。
  • 「やばい」は両義的:
    • 悪い意味: プロジェクトによっては激務。成長意欲がないとついていくのが厳しい。
    • 良い意味: 圧倒的な成長環境、高い技術力、優秀な同僚、そして高年収。
  • 向いているのは「知的好奇心旺盛な成長意欲の高い人」: 厳しい環境を楽しみ、成果を出すことに喜びを感じられる人にとっては最高の職場。

フューチャー株式会社は、生半可な気持ちで入社すると「やばい」と感じる厳しい側面があることは事実です。しかし、その対価として得られる「スキル・経験・報酬」は、他社では得難い、まさに「やばい」ほどの価値があります。

この記事で得た情報を基に、ご自身のキャリアプランや価値観と照らし合わせ、フューチャーがあなたにとって本当に挑戦すべき場所なのかを、じっくりと見極めてみてください。


免責事項:
本記事は、公知の情報や口コミサイトの情報を基に作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。年収や制度に関する最新かつ正確な情報は、必ずフューチャー株式会社の公式サイトや採用情報をご確認ください。また、本記事の内容は特定の企業への入社を推奨するものではなく、キャリア選択における判断材料の一つとしてご活用いただくことを目的としています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次