MENU

エンジャパンはやばい?年収は低い?転職・就職の評判と実態を解説

「エンジャパンへの転職を考えているけど、年収は低いのかな?」
「ネットで『エンジャパンはやばい』という評判を見るけど、本当のところはどうなんだろう?」

人材業界大手のエンジャパン株式会社について、このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。企業の顔である求人サイトからは見えにくい、給与の実態や社内のリアルな評判は、転職や就職を決断する上で非常に重要な情報です。

この記事では、エンジャパンの年収体系から「やばい」と言われる評判の真相まで、公式データや現場の口コミを基に徹底的に解説します。

この記事を読めば、エンジャパンの給与水準が業界内でどの位置にあるのか、どのような働き方が求められるのかを客観的に理解し、あなたにとって最適なキャリアの選択肢であるかどうかを判断できるようになるでしょう。

目次

エンジャパンはどんな会社?基本情報を解説

エンジャパン株式会社は、人材採用・入社後活躍サービスの提供を主軸とする、日本を代表するHRテックカンパニーの一つです。まずは、エンジャパンがどのような会社なのか、その基本情報から見ていきましょう。

主力事業とサービス内容

エンジャパンは、求職者と企業をつなぐ多彩なサービスを展開しています。それぞれのサービスが異なるターゲット層やニーズに応えることで、総合的な人材ソリューションを提供しています。

  • en転職: 日本最大級の総合転職支援サービス。正直・詳細な求人情報にこだわり、ミスマッチの少ない採用を目指しています。
  • engage (エンゲージ): 無料で使える採用支援ツール。求人掲載から採用管理まで一気通貫でサポートし、特に中小企業の採用活動を支えています。
  • AMBI (アンビ): 若手ハイキャリア向けの転職サイト。ポテンシャルの高い20代〜30代前半のビジネスパーソンと、成長企業のマッチングを創出します。
  • en soku! (エンソク): エンジャパン社員のアイデアから新規事業を生み出す社内ベンチャー制度。

これらのサービスを通じて、企業の人材課題を解決すると同時に、求職者が自分らしく輝ける職場を見つける手助けをしています。

企業理念「入社後活躍」とは

エンジャパンのすべての事業の根幹にあるのが、「入社後活躍」という独自の企業理念です。

これは、採用をゴールとするのではなく、「入社者が入社後に成果を出し、いきいきと働けること」こそが真の成功であるという考え方です。この理念に基づき、エンジャパンは求人情報において、企業の良い点だけでなく、厳しい点や課題(仕事の厳しさ、向いていない人の特徴など)も正直に伝える「正直・詳細」な情報提供を徹底しています。

入社後のミスマッチを減らし、個人と企業の双方が長期的に成功することを目指すこの姿勢は、他の人材会社にはないエンジャパンの大きな特徴であり、社会的な価値の源泉となっています。

会社の基本データ(業績・従業員数)

企業の安定性や規模感を把握するために、基本的なデータを見てみましょう。

項目 データ
設立 2000年1月
資本金 11億9,499万円(2023年3月31日現在)
売上収益 679億6,300万円(2023年3月期 連結)
従業員数 連結:3,941名/単体:2,286名(2023年3月31日現在)
平均年齢 30.7歳(単体、2023年3月31日現在)
平均勤続年数 5.2年(単体、2023年3月31日現在)

※出典:エン・ジャパン株式会社 有価証券報告書

売上は堅調に推移しており、企業として安定した基盤を持っていることがわかります。また、平均年齢が若く、活気のある組織であることがうかがえます。

人材業界における立ち位置と競合他社比較

人材業界には、リクルートやパーソルキャリアといった巨大企業が存在します。その中でエンジャパンは、売上規模ではこれらに次ぐポジションにいますが、「入社後活躍」という明確な理念を掲げることで独自の立ち位置を確立しています。

  • リクルート: 圧倒的なブランド力と幅広い事業領域を持つ業界のガリバー。
  • パーソルキャリア: 「doda」を中心に、転職支援と人材紹介に強みを持つ。
  • マイナビ: 新卒採用市場で絶大な強さを誇り、中途採用領域にも注力。

これらの競合が「量」や「スピード」で勝負する側面があるのに対し、エンジャパンは「質」にこだわったマッチング、つまり「入社後活躍」を追求することで差別化を図っています。

エンジャパンの年収は高い?低い?給与体系を徹底解剖

転職を考える上で最も気になるのが年収でしょう。ここでは、公式データや口コミを基に、エンジャパンの給与体系を詳しく見ていきます。

最新の平均年収と推移【公式データ】

エンジャパンが公開している有価証券報告書によると、最新の平均年間給与は以下の通りです。

エン・ジャパン株式会社 従業員の平均年間給与

年度 平均年間給与
2019年3月期 509万円
2020年3月期 517万円
2021年3月期 473万円
2022年3月期 520万円
2023年3月期 565万円

※出典:エン・ジャパン株式会社 有価証券報告書

コロナ禍の影響で一時的に落ち込んだものの、近年は回復・上昇傾向にあり、2023年3月期には565万円に達しています。日本の平均年収と比較すると、高い水準にあると言えるでしょう。

競合他社(リクルート・パーソルHD)との年収比較

人材業界の競合他社と比較すると、エンジャパンの年収はどのような位置づけになるのでしょうか。

会社名 平均年間給与
リクルートホールディングス 1,139万円
パーソルホールディングス 741万円
エン・ジャパン 565万円

※各社2023年3月期(またはそれに準ずる期間)の有価証券報告書より作成
※ホールディングス(持株会社)の年収は事業会社の現場社員の年収と乖離がある場合があるため、あくまで参考値です。

リクルートやパーソルのホールディングス(持株会社)の平均年収は非常に高い水準にあります。これらと比較するとエンジャパンの平均年収は見劣りするように感じられるかもしれませんが、エンジャパンは成果次第で大きく年収を伸ばせる実力主義の体系をとっている点が特徴です。

職種別の年収レンジ目安

全社の平均年収だけでなく、職種によっても給与レンジは異なります。口コミサイトなどを参考にすると、おおよその目安は以下のようになります。

  • 営業職: 400万円〜800万円(インセンティブ含む)
  • 企画・マーケティング職: 450万円〜900万円
  • エンジニア職: 500万円〜1,000万円以上
  • コーポレート職: 400万円〜700万円

特に営業職は個人の成果がインセンティブとして給与に大きく反映されるため、トッププレイヤーは年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

年齢・役職別の年収モデル

年齢や役職が上がるにつれて、年収はどのように変化していくのでしょうか。一般的なキャリアパスと年収モデルを見てみましょう。

  • 20代後半(メンバークラス): 450万円〜600万円
  • 30代前半(リーダー): 600万円〜750万円
  • 30代後半(マネージャー) : 750万円〜1,000万円

エンジャパンは年功序列ではなく実力主義のため、年齢に関わらず成果を出せば若くしてリーダーやマネージャーに抜擢され、高い年収を得ることが可能です。

ボーナス(賞与)とインセンティブ制度の実態

エンジャパンのボーナス(賞与)は、年に2回(6月、12月)支給されます。支給額は会社の業績と個人の評価によって変動しますが、おおよそ基本給の2〜4ヶ月分が目安とされています。

また、営業職にはインセンティブ制度が設けられており、四半期ごとの目標達成度に応じて報酬が支払われます。このインセンティブが年収を大きく左右する要素であり、高い成果を出した社員にとっては大きなモチベーションとなっています。

年収を決める評価制度「3Eメソッド」

エンジャパンの評価は、「3Eメソッド」という独自のフレームワークに基づいて行われます。

  1. Execution(職務遂行・目標達成): 担当業務の目標をどれだけ達成できたか。
  2. Extra-role(役割以上): 自身の役割を超えて、組織やチームにどれだけ貢献したか。
  3. Empowerment(周囲への良い影響): 周囲のメンバーの成長や活躍にどれだけ貢献できたか。

単に個人の目標数字を達成するだけでなく、チームや組織全体への貢献も評価対象となるのが特徴です。この評価制度によって、昇給や昇格、ボーナスの額が決定されます。

年収に関するリアルな口コミ・評判

実際に働く社員は年収についてどう感じているのでしょうか。口コミサイトなどから、ポジティブな声とネガティブな声の両方を見てみましょう。

ポジティブな口コミ

「20代でも成果を出せば正当に評価され、同年代よりも高い給料をもらえる。インセンティブの割合も大きいのでやりがいがある」
「評価制度が明確なので、何を頑張れば給料が上がるのかが分かりやすい」

ネガティブな口コミ

「基本給はそこまで高くないので、成果を出せないと年収はなかなか上がらない」
「業界トップのリクルートと比べると、やはり給与水準は見劣りしてしまう」

総じて、「成果を出せば若手でも高年収が狙える実力主義の環境」である一方で、「安定して高い給料を求める人には向かないかもしれない」という実態がうかがえます。

エンジャパンは「やばい」と言われる5つの理由と真相

ネット上では「エンジャパンはやばい」という評判を目にすることがあります。なぜそのように言われるのでしょうか。ここでは、代表的な5つの理由とその真相を、データや口コミを基に深掘りしていきます。

理由1:激務で仕事がキツい?

「エンジャパンは激務」という声は、特に営業職を中心に聞かれます。その背景には何があるのでしょうか。

営業ノルマの実態とプレッシャー

エンジャパンの営業職には、個人およびチームで追うべき目標(ノルマ)が設定されます。この目標達成へのコミットメントが強く求められる文化があり、達成に向けたプレッシャーは決して小さくありません。特に四半期末などは、目標達成のために業務量が増える傾向があります。

しかし、この厳しい目標設定が、社員の急成長を促している側面もあります。高い目標を乗り越える過程で、営業力だけでなく、課題解決能力や自己管理能力が飛躍的に向上したという声も多く聞かれます。

残業時間とワークライフバランスの現実

公式データによると、エンジャパンの月間平均残業時間は20〜30時間程度とされています。これは同業他社と比較して特別に多いわけではありません。

ただし、部署や時期による差は大きく、繁忙期や目標達成が厳しい状況では残業が増えることも事実です。一方で、会社全体として生産性向上を掲げており、ノー残業デーの設置や業務効率化ツールの導入などを進めています。

「激務」という評判は、単なる労働時間の長さだけでなく、目標達成へのプレッシャーや仕事の密度に起因する部分が大きいと言えるでしょう。

理由2:退職率が高く人の入れ替わりが激しい?

「人の入れ替わりが激しい」という評判もよく聞かれます。この点についても見ていきましょう。

離職率のデータと主な退職理由

エンジャパンの離職率は、公式には10%前後で推移しているとされています。これは、人材業界全体の平均離職率(約15%)と比較すると、むしろ低い水準です。

しかし、平均勤続年数が5.2年と比較的短いことから、「人の入れ替わりが激しい」という印象を持つ人もいるようです。退職理由には、ネガティブなものだけでなく、ポジティブな理由も多く含まれます。

  • ネガティブな退職理由: 「目標達成へのプレッシャーに耐えられなかった」「社風が合わなかった」
  • ポジティブな退職理由: 「エンジャパンで得たスキルを活かして、事業会社に転職する」「より高い専門性を求めて独立する」

エンジャパンで働くことで市場価値の高いスキルが身につくため、「卒業」して次のキャリアへ進む人が多いことも、人の入れ替わりが多い一因と考えられます。

理由3:体育会系の社風が合わない?

エンジャパンの社風は「体育会系」と評されることがあります。これは、目標達成への強いこだわりや、チームの一体感を重視する文化に由来します。

朝会や目標達成への文化

多くの部署では朝会が行われ、チーム全員で目標の進捗を確認し、士気を高め合います。また、四半期ごとに行われるキックオフミーティングでは、優秀な成績を収めた社員やチームが全社で表彰され、盛大に称賛されます。

このような文化は、チームで一丸となって目標に向かうことが好きな人や、エネルギッシュな環境で働きたい人にとっては、非常にモチベーションが高まる環境です。一方で、個人で静かに仕事を進めたい人や、ウェットな人間関係が苦手な人にとっては、「体育会系のノリが合わない」と感じる可能性があります。

理由4:年収が上がりにくい?

「年収が上がりにくい」という評判は、エンジャパンの実力主義的な給与体系の裏返しと言えます。

評価制度と昇給の実態

前述の通り、エンジャパンの給与は年功序列ではなく、成果や貢献度によって決まります。評価制度「3Eメソッド」で高い評価を得られなければ、年齢が上がっても大幅な昇給は見込めません。この点が「年収が上がりにくい」と感じる人がいる理由です。

逆に言えば、成果を出し、役割以上の貢献をすれば、年齢や社歴に関わらず昇給・昇格のチャンスが与えられます。実際に、20代でリーダーやマネージャーに昇格し、高い年収を得ている社員も少なくありません。「上がりにくい」のではなく、「成果を出さなければ上がらない」のが実態と言えるでしょう。

理由5:将来性がないという懸念?

景気の変動を受けやすい人材業界において、企業の将来性を懸念する声もあります。

人材市場の変化とエンジャパンの事業戦略

日本の労働人口は減少傾向にあり、働き方も多様化しています。このような市場環境の変化に対し、エンジャパンは積極的に対応策を打っています。

  • HR Tech領域への注力: 無料採用支援ツール「engage」の普及により、SaaSモデルでの収益基盤を強化。
  • 事業の多角化: 若手ハイキャリア層向けの「AMBI」や、DX人材に特化したサービスなど、新たな領域を開拓。
  • 海外展開: アジアを中心に海外事業を拡大し、グローバルでの成長を目指す。

主力の求人広告事業に安住するのではなく、テクノロジーを活用した新たな事業の柱を育てることで、エンジャパンは持続的な成長を目指しています。

「やばい」だけじゃない!エンジャパンで働く魅力と働きがい

ネガティブな評判に焦点を当ててきましたが、エンジャパンには他社にはない多くの魅力と働きがいがあります。

仕事のやりがい:「入社後活躍」を追求する社会貢献性

エンジャパンで働く最大のやりがいは、企業理念である「入社後活躍」を体現できる点にあります。単に求職者と企業をマッチングさせるだけでなく、正直な情報提供を通じてミスマッチを防ぎ、入社した人がその会社で本当に活躍し、幸せなキャリアを歩む手助けができる。この社会貢献性の高さは、多くの社員にとって仕事の誇りやモチベーションの源泉となっています。

成長環境と得られるスキル

「激務」や「プレッシャー」の裏返しとして、エンジャパンは圧倒的な成長環境を提供しています。若いうちから裁量権の大きな仕事を任され、高い目標に挑戦する中で、以下のようなポータブルスキル(どこでも通用するスキル)を高速で身につけることができます。

  • 論理的思考力・課題解決能力: 顧客の課題を分析し、最適なソリューションを提案する力。
  • 高い営業力・交渉力: 経営者など決裁者と対等に渡り合う力。
  • プロジェクトマネジメント能力: 多くのステークホルダーを巻き込み、物事を前に進める力。

この厳しい環境で得られるスキルは、その後のキャリアにおいて大きな財産となります。

独自の福利厚生と社内制度

エンジャパンは、社員の挑戦やエンゲージメントを高めるためのユニークな制度を設けています。

  • en soku!(エンソク): 社員が新規事業を提案できる社内ベンチャー制度。
  • 複業許可制度: 会社の許可を得て、副業(複業)を行うことが可能。スキルアップや人脈形成に繋がります。
  • Thanks Point: 社員同士で感謝の気持ちをポイントとして送り合える制度。チームワークの向上に貢献しています。

これらの制度は、社員の自律的なキャリア形成を支援する会社の姿勢の表れです。

働きやすさに関するポジティブな口コミ

働きやすさに関しても、ポジティブな側面が多く見られます。

「産休・育休からの復職率が非常に高く、子育てしながら働く女性への理解がある」
「リモートワークや時短勤務も部署によるが活用できる。働き方の柔軟性は高い方だと思う」
「男性の育休取得も増えてきており、会社全体でサポートしようという雰囲気がある」

特に女性の活躍支援には力を入れており、ライフステージの変化に合わせて働き続けやすい環境が整備されています。

エンジャパンへの転職・就職に向いている人・向いていない人

これまでの情報を総合すると、エンジャパンはすべての人にとって最適な会社というわけではありません。どのような人が向いていて、どのような人が向いていないのかをまとめました。

エンジャパンに向いている人の特徴

  • 高い成長意欲を持ち、厳しい環境で自分を鍛えたい人: 楽な環境よりも、挑戦と成長を求める人に最適です。
  • 目標達成へのこだわりが強く、主体的に行動できる人: 与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら目標を設定し、達成に向けて突き進める人が活躍できます。
  • チームで協力して大きな成果を出すことに喜びを感じる人: 個人の力だけでなく、チームワークを重視する文化に共感できる人。
  • 「入社後活躍」という理念に共感し、社会貢献性の高い仕事がしたい人: 仕事を通じて社会に良い影響を与えたいという想いを持つ人。

エンジャパンに向いていない人の特徴

  • ワークライフバランスを最優先し、プライベートの時間を確実に確保したい人: 繁忙期や目標達成へのコミットが求められるため、常に定時で帰りたい人には厳しいかもしれません。
  • 安定志向が強く、決められた業務をコツコツこなしたい人: 実力主義で変化の多い環境のため、安定を求める人にはミスマッチの可能性があります。
  • 個人主義で、チームでの協業が苦手な人: チームでの目標達成やウェットなコミュニケーションが求められるため、一人で黙々と作業したい人には不向きです。
  • プレッシャーに弱く、目標達成へのこだわりが強くない人: 目標へのコミットが求められるため、プレッシャーを楽しめないとしんどく感じるかもしれません。

選考で重視されるポイントと対策

エンジャパンの選考では、スキルや経験以上に、人物面が重視される傾向があります。

  • 企業理念「入社後活躍」への共感: なぜエンジャパンの理念に共感するのか、自身の経験と結びつけて語れるように準備しましょう。
  • 論理的思考力: 面接では「なぜ?」を深く掘り下げられます。自分の考えを構造的に、分かりやすく説明する練習が必要です。
  • 主体性と成長意欲: これまでの人生で、困難な目標に主体的に挑戦し、乗り越えた経験を具体的に話せるように整理しておきましょう。

「なぜリクルートやパーソルではなく、エンジャパンなのか」という問いに、自分なりの言葉で説得力を持って答えられるかどうかが、合否を分ける重要なポイントになります。

よくある質問

最後に、エンジャパンに関してよくある質問にお答えします。

エンジャパンの新卒の初任給はいくらですか?

2025年卒の募集要項によると、新卒の初任給は以下の通りです。

  • 大卒・大学院卒: 月給 300,000円
    • (基本給 221,900円 + 固定残業代 78,100円)
    • ※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず45時間分を支給。45時間を超える時間外労働分は追加で支給。

他の大手企業と比較しても、競争力のある水準と言えます。

副業(複業)は可能ですか?

はい、可能です。 エンジャパンは社員の市場価値向上を目的として「複業許可制度」を設けています。会社の承認を得る必要はありますが、本業に支障のない範囲で、自身のスキルアップやキャリアの選択肢を広げるための複業が認められています。

リモートワークはできますか?

はい、可能ですが、部署や職種によって運用は異なります。 全社一律でフルリモートというわけではなく、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方が主流です。営業職は顧客訪問のために出社が基本となることが多い一方、エンジニアや企画職などではリモートワークの比率が高い傾向にあります。

まとめ:エンジャパンは成長意欲が高い人には魅力的な環境

今回は、エンジャパンの年収や「やばい」と言われる評判の真相について、詳しく解説しました。

  • 年収: 平均565万円。実力主義であり、成果を出せば20代でも高年収が狙える。
  • 「やばい」の真相: 「激務」「体育会系」といった評判は、高い目標達成を求める成長環境の裏返しである側面が強い。退職率も業界平均より低い。
  • 魅力: 「入社後活躍」という社会貢献性の高い仕事に、若いうちから裁量権を持って挑戦できる。
  • 相性: 安定よりも「成長」を求める人、目標達成にやりがいを感じる人にとっては、非常に魅力的な環境。

エンジャパンは、決して楽な会社ではありません。しかし、厳しい環境だからこそ得られるスキル、経験、そしてやりがいは、あなたの市場価値を飛躍的に高め、その後のキャリアを豊かにする大きな財産となるでしょう。

この記事が、あなたのキャリア選択の一助となれば幸いです。


免責事項:
本記事に掲載されている情報は、執筆時点での公式情報や各種口コミサイトの情報を基に作成されています。最新の情報や詳細については、エン・ジャパン株式会社の公式サイトや採用情報をご確認ください。また、口コミは個人の主観に基づくものであり、すべての従業員に当てはまるわけではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次